コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

USCPA日記

  • はじめにIntroduction
  • USCPA情報Information
    • USCPAをざっくり知ろう
      • USCPA(米国公認会計士)とは
      • USCPA試験の概要
      • USCPA試験の出題形式
      • USCPA合格後の3段階
      • USCPA新試験の概要
      • USCPAお役立ちリンク集
      • USCPA段階別おすすめ記事
    • USCPA試験の科目を分析する
      • USCPA科目分析:FAR
      • USCPA科目分析:BEC
      • USCPA科目分析:AUD
      • USCPA科目分析:REG
    • USCPAのキャリア
      • 事業会社でのキャリア
      • 監査・税理士法人でのキャリア
      • コンサルファームでのキャリア
      • USCPA合格後の選択肢
      • USCPAとして海外勤務を目指す
    • USCPAに向けた勉強環境
      • 独学と専門学校を比較する
      • 専門学校のススメ
      • 専門学校の選び方
      • 勉強時間を作り出す方法
    • USCPAを受験する
      • 受験要件と単位取得
      • 出願州の選び方
      • 受験までのステップ
    • USCPAの一般的な対策
      • どのように準備するか
      • USCPAはこの順番で受けよう
      • 科目合格制度を利用する
      • 日本受験にすべき3つの理由
      • BECの記述問題対策
    • USCPAの勉強対策
      • 配点比率から勉強の配分を考える
      • 1年でUSCPAに全科目合格した勉強方法
      • 試験直前期にやるべきこと
      • 捨てる分野について
      • 問題集を使いこなそう
      • 効果的に勉強する3つの方法
      • 僕を合格へ導いたノートの取り方
    • USCPA試験会場の情報
      • 試験会場の空き具合確認方法
      • ハワイの試験会場
      • 大阪の試験会場
      • 東京の試験会場
      • ハワイのホテル情報
    • USCPA合格に必要な勉強時間
      • FAR合格に必要な勉強時間
      • BEC合格に必要な勉強時間
      • AUD合格に必要な勉強時間
      • REG合格に必要な勉強時間
    • USCPA問題集の正答率推移
      • FAR:問題集の正答率推移
      • BEC:問題集の正答率推移
      • AUD:問題集の正答率推移
      • REG:問題集の正答率推移
    • 僕のUSCPA受験物語
      • その1:大学受験時代
      • その2:大学~留学初期時代
      • その3:留学時代後半
      • その4:USCPAの意義とは
    • USCPAと転職
      • USCPAは転職に有利か
      • USCPAは監査法人へ転職できるか
      • 監査法人との面接質問集
    • USCPAのCPEについて
      • CPE業者比較
      • CPE Depotで単位取得
      • CPE単位の申請方法
      • USCPAライセンスの更新方法
      • ライセンスとCPEの期間に注意
      • ワシントン州のCPEルールが変更
      • CPEのTecとNon-tecの違い
    • USCPAの難易度に関する情報
      • 僕の勉強開始時の知識レベルについて
      • USCPAの難易度について
      • USCPAに簡単な科目はあるのか
      • テストレットの難易度変化について
    • 主観的にUSCPAを語る
      • 勉強して良かった5つのこと
      • USCPAの活かし方
      • USCPAのコスパは最強である
      • ライセンス効果
      • USCPAとなるデメリット
    • USCPAのその他情報
      • USCPAと公認会計士を比較する
      • プロアクティブはどんなところか
      • まずは問題集を1つに絞ろう
      • よくある質問に答えます
      • USCPAの年収を公開(18名)
  • USCPA講義Lecture
    • FAR
      • 現金及び現金同等物
      • 売掛金
      • 受取手形
      • 有価証券
      • 棚卸資産(範囲・測定)
      • 棚卸資産(評価方法)
      • 固定資産(取得・計上)
      • 固定資産(減価償却)
      • 無形資産
    • BEC
    • AUD
    • REG

大阪都構想

  1. HOME
  2. 大阪都構想
2020-11-02 / 最終更新日時 : 2020-11-02 accountingworld 大阪都構想

ただの地方都市、大阪

2020年11月1日、2回目となるいわゆる「大阪都構想」が否決されました。これをもって、大阪は世界と勝負して世界中から「人、モノ、金」を集めて成長する都市になるチャンスを失い、日本のイチ地方都市として生きることになりまし […]

2015-05-18 / 最終更新日時 : 2015-05-19 accountingworld 大阪都構想

大阪都構想:未来の改革者である君へ

2015年5月17日(日)、「大阪市における特別区の設置について」、いわゆる大阪都構想の住民投票が行われた。賛成派・反対派の双方とも、リアルな世界で、ネットの世界で、全力で戦った。僕は賛成派だった。結果は、賛成694,8 […]

2015-05-14 / 最終更新日時 : 2019-11-04 accountingworld 大阪都構想

都構想反対派の業者自演をぶった切る

都構想反対派のみなさん、さすがにこれはダメでしょう。反対派の手口を掴みましたので、できる限りの拡散をお願いいたします。

2015-05-12 / 最終更新日時 : 2015-05-19 accountingworld 大阪都構想

大阪都構想:二重行政について

今回は、大阪都構想について、二重行政の結果、大阪市民の皆さんがどのようなことになったのかについて書いていきたいと思います。 二重行政とは 二重行政って何だ?という方に簡単に説明しますと、「大阪府」と「大阪市」が同じ権限を […]

2015-05-10 / 最終更新日時 : 2015-05-16 accountingworld 大阪都構想

大阪都構想:その後の民営化について

大阪都構想が可決した後に待っているのは、大阪市営地下鉄の民営化となっています。日本には「民営化」と聞くだけで「嫌民営化反応」を起こす人もいますが、ものすごく冷静に会計的な視点から民営化を行うことによってどうなるのかを見て […]

2015-05-09 / 最終更新日時 : 2015-05-10 accountingworld 大阪都構想

大阪都構想について

はじめに 東京から見ると大阪にたどり着くまでの間には、「横浜」と「名古屋」という都市が存在しています。そしてその先に、「大阪」という都市があります。これらの都市がどのように人を惹きつけているのかを比較したときに、「大阪」 […]

よく読まれている記事

  • USCPAの年収を公開(18名)
  • 1年でUSCPAに全科目合格した勉強方法
  • 棚卸資産(評価方法)
  • USCPA合格後の3段階
  • 有価証券
  • 売掛金
  • USCPA合格後の選択肢
  • USCPA情報
  • USCPAのコスパは最強である
  • USCPA合格に必要な勉強時間

Twitterやってます

ツイート

最近の記事

  • 【書評】お金の大学
  • リスクをとれる人、とれない人
  • 監査法人におけるリモートワークの実態
  • 最強の節約術
  • 2020年に買って最も良かったもの
  • ワシントン州ライセンス保持者へ
  • なぜアドバイザリー部門は激務なのか
  • ただの地方都市、大阪
  • 【書評】会計の世界史
  • 今勉強してる人は、目標達成後も続けよう

カテゴリー

  • お便り返し
  • ひげ脱毛記録
  • 不動産
  • 大阪都構想
  • 日記
  • 書評・映画評
  • 監査法人
  • 英語勉強法
  • 財務分析入門
  • 週刊「会計基準」
  • 金融
  • サイトマップ

Copyright © USCPA日記 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • はじめに
  • USCPA情報
    • USCPAをざっくり知ろう
      • USCPA(米国公認会計士)とは
      • USCPA試験の概要
      • USCPA試験の出題形式
      • USCPA合格後の3段階
      • USCPA新試験の概要
      • USCPAお役立ちリンク集
      • USCPA段階別おすすめ記事
    • USCPA試験の科目を分析する
      • USCPA科目分析:FAR
      • USCPA科目分析:BEC
      • USCPA科目分析:AUD
      • USCPA科目分析:REG
    • USCPAのキャリア
      • 事業会社でのキャリア
      • 監査・税理士法人でのキャリア
      • コンサルファームでのキャリア
      • USCPA合格後の選択肢
      • USCPAとして海外勤務を目指す
    • USCPAに向けた勉強環境
      • 独学と専門学校を比較する
      • 専門学校のススメ
      • 専門学校の選び方
      • 勉強時間を作り出す方法
    • USCPAを受験する
      • 受験要件と単位取得
      • 出願州の選び方
      • 受験までのステップ
    • USCPAの一般的な対策
      • どのように準備するか
      • USCPAはこの順番で受けよう
      • 科目合格制度を利用する
      • 日本受験にすべき3つの理由
      • BECの記述問題対策
    • USCPAの勉強対策
      • 配点比率から勉強の配分を考える
      • 1年でUSCPAに全科目合格した勉強方法
      • 試験直前期にやるべきこと
      • 捨てる分野について
      • 問題集を使いこなそう
      • 効果的に勉強する3つの方法
      • 僕を合格へ導いたノートの取り方
    • USCPA試験会場の情報
      • 試験会場の空き具合確認方法
      • ハワイの試験会場
      • 大阪の試験会場
      • 東京の試験会場
      • ハワイのホテル情報
    • USCPA合格に必要な勉強時間
      • FAR合格に必要な勉強時間
      • BEC合格に必要な勉強時間
      • AUD合格に必要な勉強時間
      • REG合格に必要な勉強時間
    • USCPA問題集の正答率推移
      • FAR:問題集の正答率推移
      • BEC:問題集の正答率推移
      • AUD:問題集の正答率推移
      • REG:問題集の正答率推移
    • 僕のUSCPA受験物語
      • その1:大学受験時代
      • その2:大学~留学初期時代
      • その3:留学時代後半
      • その4:USCPAの意義とは
    • USCPAと転職
      • USCPAは転職に有利か
      • USCPAは監査法人へ転職できるか
      • 監査法人との面接質問集
    • USCPAのCPEについて
      • CPE業者比較
      • CPE Depotで単位取得
      • CPE単位の申請方法
      • USCPAライセンスの更新方法
      • ライセンスとCPEの期間に注意
      • ワシントン州のCPEルールが変更
      • CPEのTecとNon-tecの違い
    • USCPAの難易度に関する情報
      • 僕の勉強開始時の知識レベルについて
      • USCPAの難易度について
      • USCPAに簡単な科目はあるのか
      • テストレットの難易度変化について
    • 主観的にUSCPAを語る
      • 勉強して良かった5つのこと
      • USCPAの活かし方
      • USCPAのコスパは最強である
      • ライセンス効果
      • USCPAとなるデメリット
    • USCPAのその他情報
      • USCPAと公認会計士を比較する
      • プロアクティブはどんなところか
      • まずは問題集を1つに絞ろう
      • よくある質問に答えます
      • USCPAの年収を公開(18名)
  • USCPA講義
    • FAR
      • 現金及び現金同等物
      • 売掛金
      • 受取手形
      • 有価証券
      • 棚卸資産(範囲・測定)
      • 棚卸資産(評価方法)
      • 固定資産(取得・計上)
      • 固定資産(減価償却)
      • 無形資産
    • BEC
    • AUD
    • REG