米国公認会計士(USCPA)に合格し、Big4監査法人で働いてます。USCPA情報をメインにリアルな情報を記載。
USCPA日記
MENU
メニューを飛ばす
はじめに
Introduction
米国公認会計士
USCPA
まずはこれだけ
米国公認会計士(USCPA)とは
USCPA試験概要
USCPA試験の出題形式
USCPA合格後の3段階
USCPA新試験の概要
お役立ちリンク集
USCPAを目指す人へ
各科目説明
科目説明:FAR
科目説明:BEC
科目説明:AUD
科目説明:REG
USCPAのキャリア
事業会社でのキャリア
監査・税理士法人でのキャリア
コンサルファームでのキャリア
学習環境について
独学と専門学校の比較
専門学校のススメ
専門学校はどこにすべきか
仕事と勉強の両立方法
USCPAを受験する
受験資格と単位取得
出願州の選択
受験までの手続き
全般的な対策
USCPA試験の準備(和訳)
受験科目の順番おすすめ
科目合格制度を利用する
日本受験にすべき3つの理由
Written Communication対策
勉強への対策を考える
最適な勉強比率を考える
勉強方法について
試験直前期の対策
捨てる分野について
問題集の使い方
勉強時に効果があった3つのこと
試験会場等の情報
試験会場及び空き具合確認方法
ハワイ試験会場情報
大阪試験会場情報
東京試験会場情報
ハワイホテル情報
USCPA合格に必要な勉強時間
FAR合格に必要な勉強時間
BEC合格に必要な勉強時間
AUD合格に必要な勉強時間
REG合格に必要な勉強時間
問題集の正答率推移を公開
FAR:正答率推移
BEC:正答率推移
AUD:正答率推移
REG:正答率推移
なぜUSCPA受験を決意したか
その1:大学受験時代
その2:大学~留学初期時代
その3:留学時代後半
その4:USCPAの意義とは
USCPAと転職
USCPAは転職に有利か1
USCPAは転職に有利か2
監査法人への転職は可能か
監査法人での面接質問集
CPEについて
CPE業者比較
CPE Depotで単位取得
CPE単位申請方法
ライセンス更新方法
難易度に関する情報
管理人の勉強開始時スペック
USCPAの難易度
簡単な科目ってあるの?
テストレットの難易度変化
管理人の主観的な話
勉強して良かった5つのこと
業務に活かせるか
USCPAの費用対効果
ライセンス効果
USCPAとなるデメリット
情報あれこれ
USCPAと公認会計士比較
専門学校プロアクティブ紹介
問題集について
よくある質問
USCPAの年収について
USCPA講義
Lecture
FAR
現金及び現金等価物
売掛金
受取手形
有価証券
棚卸資産1
棚卸資産2
棚卸資産3
固定資産1
固定資産2
固定資産3
無形資産1
無形資産2
金融
Finance
国際金融規制
電子取引基盤
清算集中
ブログ
HOME
»
ブログ
»
USCPA
USCPA
USCPAとして監査法人で働く
2017-04-09
USCPA
監査法人
これまで色々な記事でUSCPAとして監査法人で働くことが実は(当然?)結構お得ということを書いてきましたが、そ …
この記事を読む
スポンサードリンク
人気記事ランキング
USCPAの年収について
USCPAの難易度
USCPA合格に必要な勉強時間
受験資格と単位取得
USCPA合格後の3段階
管理人の勉強開始時スペック
出願州の選択
受験科目の順番おすすめ
問題集について
監査法人で出世する人のタイプ
最近の投稿
【書評】ドキュメント 銀行
【書評】知的戦闘力を高める独学の技法
【書評】日露戦争、資金調達の戦い
【書評】人生の勝算
【書評】革命のファンファーレ
カテゴリー
USCPA
いろいろ
おすすめ本&映画
体験社会学
大阪都構想
監査法人
英語勉強法
金融