USCPA受験に必要な情報をまとめたページになります。受験資格や出願州の選択、受験までの手続きなどについて書いてあります。USCPA試験の敷居を高くしていることに「受験までのステップが長くて面倒」なことがあげられますが、ひとつひとつ必要となるステップをこなしていてけばいずれ受験することは可能なので、がんばってください。ただ、最新情報は専門学校等に確認するようにしてください。
受験資格と単位取得
USCPAは最終的に米国の各州に対して登録を行う制度のため、USCPAを受験するためには各州によって異なる要件を満たす必要があります(日本とは異異なり米国では各州の権限が強いため)。応募者が受験資格と要件を満たすかを判断する「学歴審査」や、要件を満たさない人がどうすれば受験可能になるのかという内容を記載したのが以下の記事になります。※僕個人が行った学歴審査の結果の写真も載せています。
リンク:受験資格と単位取得
出願州の選び方
日本のような東京一極集中であり、地方のことまで何故か東京の中央官庁が全て決定する中央集権型の国家とは違って、アメリカは各州が強い権限を持つ連邦制のため、各州がそれぞれ異なるUSCPA試験の受験要件を課しています。そのため、重要となるのがUSCPAを受験する際に「どの州に出願するのか」という選択となります。どこの州に出願するのかということを、複数のパターンに分けて解説しています。また、ライセンス登録までのおすすめの流れも書いています。
リンク:出願州の選び方
受験までの手続き
USCPAを実際に受験するまでの流れを段階に分けて説明しています。具体的には、出願州の選択、学歴審査、不足単位の取得、出願手続き、(公証手続き)、NTSの受領、テストセンターの予約、そして本試験へという流れが必要となるのですが、各ステップに沿って説明しております。
リンク:受験までの手続き
受験要件と単位取得
今回はUSCPAに関して、受験に必要となる受験要件とそれに伴う不足単位の取得の情報について書いていきたいと思います。USCPA受験の最初の壁として立ちはだかるのが、こちらの「受験...
続きを読む出願州の選び方
USCPAの受験について、今回は出願する州の選択についてになります。USCPA受験者はアメリカのどの州を受験するかを自由に選択可能ですが、出願する州の決定方法について書いていきた...
続きを読む受験までのステップ
今回は、USCPAの受験に関して、受験までの手続きについて書いていきたいと思います。USCPAを受験するためには非常に多くの手続きが必要となります。ここをまとめておかないと、未対...
続きを読む