USCPA試験への一般的な対策をまとめたものになります。受験する科目のおすすめの順番、科目合格制度について、日本受験のメリット、記述問題対策などについて書いてあります。
受験科目おすすめの順番
USCPAの4つある科目のうち、どのような順番で受験するのがおすすめなのかについて書いています。まだどのように受ければ効率的か迷っている人は参考にしてみてください。
科目合格制度を利用する
USCPA試験に認められている、科目合格の制度を利用しましょうという話になります。科目合格を利用しながら、どのようなペースで勉強を進めて受験すれば良いのかということや、僕がどうだったのかの体験も書いています。
日本受験にすべき3つの理由
USCPA試験は基本的なアメリカでの受験となるのですが、自分が選択する州によっては追加でお金を払えば日本での受験が可能となります。僕はアメリカ受験と日本受験の両方を経験したのですが、その結果、日本受験にするべきだという結論になりました。その理由について書いてあります。
USCPA試験に向けた準備
AICPAのサイトに、How to prepare for the CPA examというページがあるのですが、その内容が割と良いモノだったので、そちらの英文を和訳したものになります。AICPAはUSCPA試験を主催している団体なので、その主催者がUSCPA試験に対してどのような考えを持っているのかを把握することは有用だと思います。
BECの記述問題対策
USCPA試験のBEC科目には、日本人が苦手とする記述問題(Written Communication)が含まれています。長い英文を書いたことがない人にとっては非常に厄介な問題となりますので、どのように記述問題に取り組むべきかを書いています。
USCPAの試験は実際に受験してみないとわからないことが多いので、少しでも情報提供できれば幸いです。
受験科目おすすめの順番
今回は、USCPAの一般的な対策として、4つある科目をどの順番で受けるのが最も効率的かということについて書いていきたいと思います。僕個人が受験した順番でもあるのですが、この順番で受...
詳しくはこちら科目合格制度を利用する
今回は米国公認会計士(USCPA)の全般的な対策として、科目合格制度を利用しましょうという話を書いていきたいと思います。 科目合格制度 USCPAに合格するためには、4つの科目...
詳しくはこちら日本受験にすべき3つの理由
今回は米国公認会計士(USCPA)の全般的な対策として、受験地は日本にするのがおすすめかということを書いていきたいと思います。僕はアメリカ(ハワイ)と日本(大阪)の2箇所で受験した...
詳しくはこちらUSCPA試験に向けた準備
AICPAのwebサイトに、How to Prepare for the Uniform CPA Examinationというページがあります。もちろん英語のページですが、割と有用...
詳しくはこちらBECの記述問題対策
USCPAの試験において最も日本人が苦手とする分野が、BECの一項目である記述問題、Written Communicationではないでしょうか。ほとんどの日本人は英語で何か記述す...
詳しくはこちら