監査法人のアドバイザリー部門に転職するときに気を付けること

やぁ。今回の内容は少しだけ過激だから短めにしようと思う。基本的に僕のブログは無駄に長いのが特徴だと思っているけど、今回の文章はサクッと短めに仕上げないとだめだと認識している。この短めの文章から本質を見抜く人がいてくれればうれしい。

ということでさっそくタイトルに対応する中身を書いていきたいんだけど、USCPAとは言わずとも監査法人のアドバイザリー部門に転職したい人が一定数いると僕は思っている。実を言うと何度か採用関連のイベントのお手伝いをしたこともあるし、転職事情について個人的に調べたりしているのでこれには間違いがないはずだ。

そんな中、世の中には監査法人系のアドバイザリーだけでなく、普通のコンサルだったり色んな会社がうじゃうじゃあって、選択肢に困ることもあると思う。何社か内定も貰ってどうしようと悩んでいる人もいるんじゃないだろうか。

それとは別に、監査法人の監査部門とアドバイザリー部門のどちらにいけば良いのかと悩んでいる人もいるかもしれない。

そんなあなたにサクッと一言「監査がめちゃくちゃ強い監査法人のアドバイザリー部門はおすすめしない」

これは完全に人から聞いただけの情報なので、僕自身「本当か?」と思うところはあるんだけど、とある監査法人では監査部門でやっていけなくなった人が集められているのがアドバイザリー部門という社内認識になっているとのことだ。まぁその教えてくれた人はその監査法人から転職してきた人なので実体験ではあるんだけど、昔の話なので今は改善されているとは信じたい。ただ、僕のブログを読んでくれている人にそんな法人には入ってほしくないから、今回の記事を書くことにしたというわけ。

当然監査が強い監査法人というか監査法人が監査に注力するのはごくごく当たり前の話だし、Big4監査法人は全て監査を土台としているのは間違いないと思う。全部の法人に当てはまるわけではないという前提の上で、転職する際に「そういう風土はないか?自分がこれから参加する場所は大丈夫か?他と比べてどうだ?」と疑いながら情報を常に仕入れる姿勢は忘れないでほしい。

最後になるけど、僕が所属しているアドバイザリー部門は特に監査部門と比べて低く見られていると感じたことはない。だけど、所属しているほとんどの人が何かしらの専門知識をベースにして仕事をしているという自負を持っているので、監査法人に入ったから年収高くてハッピーライフ!というわけでなく、そういう人間たちと一緒にやっていくという気概を持っている方が良いと思う。もちろん僕も日々勉強である。

ということで短めの内容でした。誰かに少しでも参考になればうれしい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)